降誕祭の夜

汝の敵を愛せよ

燃えよ剣  司馬遼太郎 著

司馬遼太郎の作品は、ほぼ読んだのではないかなと思います。彼の作品は戦国時代のものと幕末のものが多いような気がします。

 

燃えよ剣」は幕末もので、新選組土方歳三が主人公の物語です。

この前、五稜郭のことをブログにまとめていた時にこの本のことを思い出しました。

 

土方歳三については、新撰組のNo.2として、近藤勇を支え、冷静沈着で剣も強く、女性にもモテて・・・。

そんな、イメージは持っていました。

 

この本は「竜馬がゆく」とは、また違った視点から幕末が描かれています。

 新選組の魅力は、やはり、それぞれの人物の個性が際立っていることと、一人一人が剣が強く、そして、組織としてまとまっていること、それに何と言っても最後まで筋を通した生き様でしょうか。

 

燃えよ剣(上) (新潮文庫)

上巻裏表紙より

幕末の動乱期を新選組副長として剣に生き剣に死んだ男、土方歳三の華麗なまでに頑な生涯を描く。武州石田村の百姓の子“バラガキのトシ”は、生来の喧嘩好きと組織作りの天性によって、浪人や百姓上りの寄せ集めにすぎなかった新選組を、当時最強の人間集団へと作りあげ、己れも思い及ばなかった波紋を日本の歴史に投じてゆく。「竜馬がゆく」と並び、“幕末もの”の頂点をなす長編。

 

燃えよ剣(下) (新潮文庫)

下巻裏表紙より

元治元年六月の池田屋事件以来、京都に血の雨が降るところ、必ず土方歳三の振るう大業物和泉守兼定があった。新選組のもっとも得意な日々であった。やがて鳥羽伏見の戦いが始まり、薩長の大砲に白刃でいどんだ新選組は無残に破れ、朝敵となって江戸へ逃げのびる。しかし、剣に憑かれた歳三は、剣に導かれるように会津若松へ、函館五稜郭へと戊辰の戦場を血で染めてゆく。

最後まで信念を貫き通したのは、たくさんの亡くなった新選組の仲間のこともあるでしょうし、自分と敵対し命をかけて戦い続けた相手への想い、それに、簡単に主義主張を変えていく人々への怒りもあったのかもしれません。

 

信念に生きる人はやはり魅力的です。34歳で亡くなるんですよね。この時代の人たちの生き様には凄みがあります。