降誕祭の夜

汝の敵を愛せよ

鉄道員(ぽっぽや)を再読して

思った以上に、『イエス親鸞』を再読したことをまとめるのに時間がかかってしまい、再読しようと思っていた本にまで手が回らなかったです。

 

でも、私にとって『イエス親鸞』のことを再読してまとめることは、とても大切な作業だったと思っています。

村上春樹の小説、「ねじまき鳥クロニクル」で主人公が井戸の底で思索するように、「騎士団長殺し」で主人公が追い詰められた結果、真っ黒な穴の中で覚醒したときのように。

 

自分がここ数年の中で体験したすべての出来事の【意味】を整理するために、この作業に没頭したことは必然でした。 

 

ganju39.hatenablog.com

 

さて、その作業が終わり、再読したこの本の感想です。

鉄道員』と『ラブ・レター』については、前に書いていたので省略。

 

『悪魔』は、雰囲気が江戸川乱歩の短編集を彷彿とさせました。探偵ものというより、どちらかというと大人の雰囲気の乱歩の作品の雰囲気に似ていると感じました。

 

角筈にて』は、東大出の一流商社マンが、海外に左遷させられることから始まる物語です。ちなみに角筈というのは、新宿の歌舞伎町のあたりをさす地名なそうです。

最後まで読むと、主人公と父親との関係が通底にありますが、主人公と妻の物語です。切ない物語でしたが、心が温まります。ジーンときます。

 

『伽羅』の時代設定は、バブルの頃でしょうか。あるブティックが舞台になり、その女店主と主人公の関わりから、その頃の衣料業界の裏事情も書かれていて興味深かったです。

 

『うらぼんえ』の主人公は、父にも母にも捨てられ祖父母に引き取られたという境遇の女性です。でも、大切に育てられて大学に入り結婚もします。しかし、夫が浮気をします。しかも相手の女性が妊娠してしまいます。物語は、主人公のちえ子と夫がお盆に夫の故郷に帰るところから始まります。

死者がよみがえり、ちえ子に生きる希望を与える物語でした。亡くなったちえ子のおじいちゃんの描写がとても人情味溢れていて素敵です。

 

『ろくでなしのサンタ』の主人公は『ラブ・レター』の主人公とかぶります。ポン引きで捕まった主人公が、その時に出会った【北川】というメッキ工場で働いていた不器用な男が逮捕されるまでの話を聞きます。そして、彼の家族のことも。

主人公の名前は三太(さんた)です。釈放された日は、クリスマスイブです。

本当に悪い人間って誰なの?題名が、読者に問いかけていると思いました。

そして、サンタクロースは本当にいるんだなぁ、そう思いました。

 

オリオン座からの招待状の主人公は、ダブル不倫をしている夫婦です。幼い頃二人は京都に住んでいた幼なじみでしたが、夫婦仲は冷え切っています。

そんな二人に【西陣オリオン座】という映画館の閉館のお知らせと最後の興行の案内のハガキが届きます。

最初のページがそのハガキの文面で始まっているところから宮沢賢治の『どんぐりと山猫』の一郎に届いた手紙を思い出しました。

夫婦の幼い頃の思い出とその映画館の店主との会話が絡まりながら、物語は進みます。

夫婦が主人公ですが、その映画館をずっと守ってきた老夫婦の年月にも思いを馳せました。

 

再読すると、いろんな発見があります。

浅田次郎の作品は他に『壬生義士伝』を読んだだけなので、他の本も読んでみようと思いました。 

Let it be. The Beatles

私はビートルズ世代ではないのですが、中学生の時に洋楽を聴くようになり、その流れで彼らの音楽に出会いました。

 

英語の歌詞を覚えるのもなんか新鮮でした。ビートルズ、クィーンなどを良く聴いていました。でも、その傍で山口百恵ピンクレディーも聴いていました(笑)。

 

 

レット・イット・ビー

そして、高校3年の7月。バスケも引退して、受験勉強もそれなりに始めていました。そんな中で、同じクラブの中で、音楽の趣味が同じ友達がいるということが何気ない会話の中で分かり、すっかり意気投合しました。

 

彼の友達の中にも同じような音楽を聴く友達がいるということで、急遽、9月の文化祭で5人のメンバーがそれぞれ、好きなグループの最大公約数であるビートルズとディープパープルの中から数曲選んで『文化祭で弾けよう!』ということになりました(ツェッペリン、10cc、スコーピオンズイーグルス、ジャーニー・・・・)。

もう、みんないろんなバンドを知っていたので選曲は盛り上がりました!。しかし、メンバーみんな運動部所属で、楽器の腕前は許してください!というレベルでしたので、「なんとなく出来そうで、聴き映えのする曲にしよう!」ということで一致しました。

 

私は、キーボードとピアノを担当しました。寄せ集めのメンバーでしたので、発表の場として借りたのは音楽室でした。広い会場ではありませんでしたが、友達や後輩が見にきてくれて嬉しかったです。

 

最後は、『Let it be』で〆ました!

この曲、歌詞の意味深いんですよね『あるがままに』。


Let It Be (Remastered 2009)

高校生でしたので、ビートルズのピアノ譜を小遣いの中から買いました。楽譜がなくて耳コピで覚えて弾いた曲もあります(特にディープパープル!それまではあまり聴いたことがなかったグループでした!)。

今でもその時、みんなで笑って、曲を合わせて練習をしたり、曲について語り合ったりしたことは鮮明に思い出せます。本番までみんなで集まって練習したことも文化祭の二日間の本番もとても楽しかったです。

 

今から思うと本当に宝物のような時間でした。

 

彼らのレコードは持っていません。仕事をするようになってから、

CDを少しずつ購入しました。

 

この曲の歌詞の意味をようやく咀嚼できる年齢になったような気がします。

 

30キロ過ぎで一番早く走るマラソン〜サブ4・サブ3を達成する練習法〜  小出義雄 著

今年の梅雨は本当に雨の日が多いです。

仕方がないので、雨が降ってもブレーカーを羽織って走っています。

朝だと気温も15度前後なので、雨だとやはり一枚羽織らないと身体が冷えます。

 

今朝は15キロ走りました。途中で本降りになったり止んだりの繰り返しでしたが、気温が20度近くあり、結構、蒸しましたので、ブレーカーは着ませんでした。

 

 さて、今日紹介する本は小出義雄監督の本です。2冊目です。

f:id:ganju39:20200719175125j:plain

 

以前紹介した本は、初のフルマラソンに向けて購入したものです。

ganju39.hatenablog.com

 フルの大会に出るようになり、少しずつ記録は縮んていたのですが、30キロを超えるといつも足が重くなり、どんどんペースが落ちていく感じで、ゴールした後は、達成感はあるのですが、記録が頭打でした。

いろんなマラソン関係の雑誌や著名な方の本も読んで参考にはしていたのですが、いつも最後まで、足が持たないので、どうにかしたいなぁと思っていた時に本屋さんでたまたま目にした本です。帯の、

一番苦しくなる35㎞あたりを一番速く走るようにする。そのためには「後半型」の練習をすればいいんです。

という言葉に惹かれました。だって、35㎞あたりって一番、心も足もへばっているところですから、そこで一番速く走るって、どういうトレーニングだろう?と思い買ってみました。

 

私の場合はサブ4が目標でしたので、この本をもとに練習メニューを組んでみました。フルの大会の1ヶ月くらい前には、練習を兼ねてハーフの大会にも出場しました。

 

13週間のプログラムですが、どんどんきつくなっていきます。

前に読んだ小出監督の入門書より、心肺により負荷がかるメニューです。

 

特に7週目から10週目あたりがきついです。

紹介するのは、9週目〜10週目のメニューです。

  • 月 休みかウォーキング(5㎞ほどゆっくりジョグをしました)
  • 火 休み(5㎞ほどゆっくりジョグをしました)
  • 水 ビルドアップ60分(私の場合はキロ6分のペースで入り、ラストは5分30秒くらいまで持って行きました)
  • 木 休み(5㎞ほどゆっくりジョグをしました)
  • 金 ジョギング30分から50分(5㎞ほどゆっくりジョグをしました)
  • 土 タイムトライアル 5㎞×2〜3回(私は、2本が精一杯でした・・・)
  • 日 ビルドアップ25㎞〜30㎞(9週目は25㎞、10週目は30㎞)

天気が悪くない限り、休みの日は作りませんでした。私の場合は、平日は朝しか走る時間が取れないので、朝、走ることが習慣になっていたので同じリズムで生活をしたいというのもありました。

水曜日のビルドアップの時は、30分ほど早起きしないといけなかったので大変でしたし、練習で一番嫌だったのは土曜日のタイムトライアルです。かなり苦しかったです。

 

この本のおかげで、自己ベストを10分以上縮めて、2回のトイレ行きさえなければ、サブ4が達成できるところまで記録が良くなりました(笑)。

30キロ過ぎても足が『残っている』感覚は初めてでした。

スタートから15キロは「1キロ5分50秒ペース」で、15キロから30キロまでを「1キロ5分40秒ペース」で、30キロからゴールまでを「1キロ5分30秒ペース」で、と本に書かれてあるペースで大体走れました。フルマラソンの大会でラストスパートかけれたのは、初めてでした。

 

それが、今から5年前の話です。その後、3年間は、大会に出られる状況ではなかったです。

昨年と一昨年は、練習メニューは、こなしました(加齢のためペースは落ちました・・)が、フルマラソンの大会は台風のため中止で出ることができませんでした。

 

今年は、新型コロナのために大会そのものが開催されません。

今日も、15キロ、のんびりジョグでしたが、ラスト2キロは、ちょっと頑張ってみました。

 

気候が落ち着いてきたら、ちょっと負荷をかけたトレーニングもしてみようかな、と思います。タイムトライアルはものすごく大変ですが、走り終わると滝のように流れる汗と、心臓のドクドクした音が身体に響くので『生きている!』って実感します。

 

取り敢えず、3㎞×2本、してみようかなぁ!?

 

 

Before corona 

バラード3番を練習するようになって、一日一回は、CDの音源を聴いてたり、YouTubeで動画を見たりしています。

 

前に紹介したアシュケナージのアルバムの中の演奏はとてもクリアな演奏で、テンポも落ち着いていてとてもいいです。

 

3番をこんなに聴いたことはないです。いつも1番か4番ばかりでしたので。譜読みが進むに連れて「ここは、こうなっていたんだぁ」みたいな発見があるのも楽しいです。

 

YouTubeの動画をたくさん見ましたが、この動画が最近のお気に入りです。

 

曲の入りがとても落ち着いているところと、会場の雰囲気がたまりません。

「楽しい音楽の時間!」の始まりです。

こんな雰囲気でピアノの演奏を生で聴けたら最高です!


Seong-Jin Cho – Chopin: Ballade No.3 In A-Flat Major, Op.47 | Yellow Lounge

 

チェ・ソンジンという方で2015年ショパン国際ピアノコンクールで優勝した方なそうです。

この会場の雰囲気、Before coronaですよね。こんなしっとりした中で、演奏を聴いてみたいです(でも、無理だろうなぁ。 会場、すっかり三密状態ですもんね)。

 

本音を言えば、人々の輪の中でピアノで聴いている人に何かを伝える人になりたい!

叶わぬ夢ですが・・・・・。

 

ピアノを再開して、今年と昨年の発表会では、自分で納得できる演奏が1番の目標ではあったのですが、聴いてくださっている方にも「自分の思いが少しでも伝わればいいなぁ」と思いながら、ピアノを弾きました。

 

ということで、今週ショパンのバラード3番で〆ます。この曲を弾けるようになったら、曲の解説をアップしたいです!

練習曲作品10-3   別れの曲

10数年以上前にノクターンの13番の後に取り組んだ曲です。静かな曲を何だか弾きたくて、

先生と相談してリストの「愛の夢第3番」、「練習曲25−1」(エオリアン・ハープ)と、この「別れの曲」の3つの中から選ぶことになりました。どれも、自分のレベルですぐ弾ける曲ではなかったのですが、先生から、3つの曲の楽譜をお借りして、冒頭の部分を2週間ほど弾き比べて、曲を決めることにしました。

中間部がすごく難しそう(実際にすごく難しかったです)でしたが、冒頭の静かで美しいメロディが印象的な『別れの曲』を選びました。有名ですしね。

  

別れの曲~ショパン名曲集

別れの曲~ショパン名曲集

このCDの中に入っています!大好きな曲がたくさん!

 

その時のレッスンは月に2回のペースでしたので、なかなか進まなかったのですが、好きな曲なので、曲を覚えていくのが楽しかったです。

 

冒頭の部分も綺麗に弾くとなると難しくて、音の数も多いのでメロディが際立つようには、なかなか弾けませんでした。

 

中間部の難所は最初に右手の6度の和音が連続するところです。そして、右手と左手の和音を合わせて弾く部分があります。その後、4度の和音で右手が上昇、左手が下降していくところへと続きます。しかも半音階です。私は、この部分が一番弾きにく、尚且つ覚えにくかったです。右手と左手がどんどん離れていくので、楽譜を見るのと手を見るのに大変苦労しました。

 

いよいよ、右手も左手も6度の和音が続くクライマックスへ続きます。左手と右手がオクターブで同じ音なのですが、同じような音形で少しずつ変化していくので、ここもやはり難しかったです。

 

この難所が終わってから、冒頭の主題につながるところもペダルの使い方や左手のフレーズがうまく捉えられなくて苦労しました。

 

この曲を大体弾くことができるようになった頃にピアノを習うことをやめました。

どうしてやめることになったのかは、あまり思い出したくないです。

その時は、「最後のレッスン曲が『別れの曲』か」としみじみ思ったものです。

 

この曲も、今の先生に、見ていただきました。

  • 最初の部分では右手の内声を弾く運指やタイで繋がっている音の処理
  • 和音で跳躍する中間部のところでは、スラーでつなげるところと大きなフレーズでメロディーを捉えること
  • 曲の雰囲気が変わるところの間の取り方や音が濁らないためのペダルの使い方

技術的なこともですが、曲の構成について丁寧に教えていただきました。

 

とても素敵な曲ですので、中間部をかっこよく弾きたいものです。そのことにより最初と最後の美しい旋律が引き立つ曲かなと思います。

人前で弾いたことはありません。人前で弾くにはよっぽど練習しないとなぁ。

 


別れの曲 エチュード Op.10-3 (ショパン) Chopin Etude No.3 Op.10-3 横内愛弓

曲の解説があることと指遣いがとても勉強になりました。さらっと弾いて凄いです!

 

Wikipediaより

練習曲作品10第3番ホ長調は、フレデリック・ショパンが作曲した独奏ピアノ曲。遅いカンタービレの練習で、右手が内声部を弾きながら、旋律の音量を維持しなければならない。日本においては、「別れの曲」の名で広く知られる。西欧においては「Tristesse」(悲しみ)の愛称で知られるが、ときにフランス語圏で「L'intimité」(親密、内密)、英語圏で「Farewell」「L'Adieu」(別れ、別離)と呼ばれることもある。テンポ指定は、自筆譜では元々Vivace ma non troppoだった。

 

ツェルニー30番練習曲

 さて、今日は、ツェルニー30番練習曲についてです。


Czerny 50 Etude no.50 op.740 - Francesco Libetta (in tempo)

1ヶ月くらい前に50番練習曲集の最後の曲の動画を見つけて驚きました。

練習曲とは思えない迫力と、鬼気迫る演奏。

今、教えてくださっている先生に

ツェルニーベートーヴェンの弟子で、彼の練習曲はベートーヴェンソナタが弾けるようにと作られた練習曲集なんですよ。」

と、教えていただいたことを実感するような曲です。

 

自分が「ツェルニー30番」練習曲集に取り組んだのは、社会人になりピアノを再開してから3年目くらいの頃です。その先生の時に大体半分くらいまではクリアしたのですが、それからしばらく、手をつけずにいました。

 

その後、何人かの先生にお世話になるのですが、30番を練習メニューに入れる先生とそうでない先生がいて、19番をしたあとは、本棚の飾りになっていました。

 

ツェルニー30番練習曲  全音ピアノライブラリー

演奏に必要なメカニズムを完全に習得することを目的とした教本で、バイエル終了後必ず使われ、技術的に最短距離をとれるようになっています。丁寧な解説は他社版には見られません。解説付。

と、久しぶりに引っ張り出してみたら、確かにこの曲集の取り組み方の説明だけでなく、30曲、一つ一つに丁寧な解説があります。かなり詳しいです。 

 

今回、ピアノを再開するにあたり、レッスンをするのは10年以上のブランクがあったので、先生に、レッスンの希望を聞かれ、今まで取り組んできた曲の復習(クラシックも自己流で弾いていたポップスの曲も)と、この30番は、完璧でなくてもいいので、最後まで取り組みたいことをお話ししたら、快諾していただきました。

 

レッスンでは、その曲のねらいとする技術的要素を中心に見ていただきました。ゆっくりで止まらないで弾けるようになったらOKをもらいました。再開してから大体半年くらいで終わらせました。

 

その後は、練習曲はしていません。

「ピアノの技術的なことは、取り組んでいる曲の中でも学ぶことにしましょう。」

と、いうことです。仕事も忙しいので、平日も限られた時間しか練習できませんので、本当にその後は、自分の好きな曲や弾きたい曲ばかりやっています!

 

 でも、「ツェルニー30番練習曲」を最後まで取り組むことができたのでよかったです。

 

豪雨

今日は、朝からずっと雨です。

 

岩手県も各地で土砂災害や大雨洪水警報が出されています。

昨夜も雨音が大きくなり夜中に何回か目を覚ましました。

今日はずっと本降りです。

夕方になり、ようやく小降りになってきました。

 

九州を中心に各地で甚大な被害をもたらしている今回の豪雨。

ニュースを見るたびに人々の悲しみや自然の恐ろしさに、いたたまれなくなります。

 

東日本大震災の際は、同じ県内でしたのでボランティアに何度となく足を運び、大切なご家族を失った人々の悲しみ、建物や自然を呑み込み破壊した津波の恐ろしさを目の当たりにしました。

 

今回の豪雨により亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

そして、避難をされている方のご無事とご健康、救助活動や復旧活動にあたっている方の安全をお祈りいたします。

 

どうか、今回の豪雨によりこれ以上の被害が出ませんように。